サポートをご依頼する際の流れです
◆各フォームはこちら
✉お問合せ [↗] 🆓初回無料相談 [↗] 💁お申込み [↗]
サービス開始後の進め方 *FileMakerサポートで未経験の場合
FileMaker未経験の場合の、一般的な進め方の例になります。※お客様の状況に合わせるため、この通りには進めないこともございます。
◇STEP 0 :
ざっくり方向性を確認。ここでは決めすぎないことも重要。後になって、ほぼ必ず変更点が出てくるため。
◆STEP 1 :
テキスト(教科書)は使わないため、早い段階で FileMaker の新規作成から入っていく。(操作はお客様ご自身)
◆STEP 2 :
一つ一つ、レクチャーとアドバイスを受けながら同時に作り進め、自然な流れで FileMaker の基本や特徴を体験的に学習できていく。(希望のシステムを想定しながらなので習得が早い)
◆STEP 3 :
途中途中でより詳しい構想や希望を確認していく。並行して細部の機能も一つ一つ体験・習得・制作していく。
◆STEP 4 :
方向性が合っていたらそのまま作り進める。方向性が違っていたら戻って作り直す。(この辺に来ると作り直しても再現性が取れてくる)
◆STEP 5 :
FileMaker の基本や特徴が分かってきたところで、大枠の構成を見直し、調整しながら構築していく。
◆STEP 6 :
画面の動きやデータの動きなど、細部の機能を一つ一つ作り込んでいく。(STEP2からSTEP6を繰り返して人もシステムも徐々に成長)
*FileMaker 経験者の場合、STEP5→STEP6→STEP3→STEP4 など、構想を描くところからのスタートになる場合が多いです。
ご不明な点はお問合せください。
Blogger Comment
Facebook Comment