ファイルメーカー(FileMaker)  プリザンター(Pleasanter)
かかりつけSE  業務アプリ・システムの自作支援・開発支援
エクセルの代替も・基幹システムの補完も  サポート担当は私です➡

サービス|FileMaker が初めての場合🔰



本サービスは「実戦習得コース🔰」に統合されました。

詳細はこちら →



このような方へ

✅ FileMaker 未経験者または超入門者である
✅ Claris 公式トレーニングや他のスクールは難しくて挫折した
✅ ファイルメーカーの企業研修をしてくれる人を探している
✅ IT にそこまで詳しくない、 苦手意識がある
✅ 業務内容や業務フローが独自で複雑
✅ 40代50代からでも作れるか不安
✅ 一人で作る自信がない  etc...

(その他)
・FileMaker Server 社内設置  ・FileMaker Server SSL証明書  ・FileMaker Server 独自ドメイン運用
・FileMaker Server Web 上設置  ・FileMaker Cloud 導入  ・FileMaker でメールを送信
・FileMaker でグラフを作成  ・FileMaker でガントチャート  ・FileMaker で年月集計
・FileMaker を人感センサーで操作  ・FileMaker で温度変化記録  ・iPhone で FileMaker
・バーコードやQR コードを使った操作  ・Google マップ表示  ・PDF の自動保存
・スプレッドシートとのデータやり取り etc...

🚫 次のような場合はサポート対象にならない場合があります 🚫
 ・100人以上が使うような比較的大きなシステム
 ・スピードを求めるような高機能なシステム





本サービスは「実戦習得コース🔰」に統合されました。

詳細はこちら →



FileMakerとは・・・❓ 


FileMakerは無料で試せます💡 





システム構築の独学は挫折しやすい

プログラミングやデータベースが未経験の方は、システムの独学構築はハードルが高く途中で挫折しがちです。
  • 不明点を聞けない
  • 不具合を解決できない
  • モチベーションが続かない

などが主な理由として挙げられます。
そのため、FileMaker をスクールなどで学ぶことが考えられますが、メリット・デメリットが当然あります。

🟢スクールのメリット

  • 専門的な知識を身につけられる
  • 効率的に学習できる
  • 受講費用は一定 (*)

  • (* 相場の一例:A社は受講10回で60,480円、B社は受講1時間11,000円、C社は受講時間10時間〜15時間で7万5,000円〜12万円程度、など)

⚠ スクールのデメリット

  • 受講費用がかかる
  • 成果が出るまで時間がかかる
  • 講師の教え方に偏りが出る
  • ペースを合わせてもらえない
  • 決められたテキスト・進行のため自社に応用できるかは未知数

独学ではなく、外部の開発会社にシステムを制作依頼した場合のメリット・デメリットは?

🟢外部委託開発のメリット

  • 専門的な技術力を活用できる
  • コストが明確で管理がしやすい
  • 品質保証できる
  • 業務に専念できる
  • 早期に高機能なシステムを得られる

⚠ 外部委託開発のデメリット

  • コストが高くなる可能性(*)
  • 失敗した時の損失が大きい
  • ノウハウが蓄積されにくい
  • 臨機応変な対応が難しい
  • 進行管理や品質管理が難しい
  • コミュニケーションコスト
  • 継続的なメンテナンスやサポートが必要

  • (* 相場の一例:複数のデータを集計する業務基幹システム [売上管理+顧客情報+製品管理、等] は150万円から400万円前後など)


メリットはそのまま、 デメリットをメリットに [JBI サポート]

スクールと外部委託開発の良いところを併せ持ったサポートが JBI で得られます。

🟢JBI サポートのメリット

  • スクールと開発が合体
  • 専門的な知識を身につけられる
  • 効率的に学習できる
  • 受講費用は柔軟に相談できる
  • 専門的な技術力を蓄積できる
  • 外部委託開発よりコストを抑えられる
  • ペースを合わせてもらえる
  • 失敗した時の損失は最小限
  • ノウハウが蓄積されていく
  • 臨機応変な対応ができる
  • 比較的早期に身の丈に合ったシステムを得られる
  • 将来的な拡張性のノウハウを得られる

⚠ JBI サポートのデメリット

  • 時間がかかる
  • 教え方に偏りが出る場合もある
  • 自社リソースの調整が必要
  • 自社の制作コストが見えづらい
  • 業務に専念できなくなる可能性
  • コミュニケーションコストは相性次第
  • 初期段階では高機能なシステムを得にくい
こういったメリットのもと、「FileMaker が未経験で全く初めて」、「IT に苦手意識がある」といった方でもシステム構築・運用へと近づくことが出来ます。


※あくまでサンプルイメージです



本サービスは「実戦習得コース🔰」に統合されました。

実戦習得コース🔰はこちら →




🎙非営利団体・一次産業・個人事業主の方
特別料金でサポートが受けられます。無料のご事情相談お申込みの際にお申し出下さい。

🎙個人の方
経費精算しない方、事業をしていない方向けに、個人用割引があります。無料のご事情相談お申込みの際にお申し出下さい。



    Blogger Comment
    Facebook Comment

FileMaker が難しい/解らない…

初心者でもわかる制作手法を学べるのは本当ですか?
FileMaker 関連サポート一覧
FileMaker レクチャーコース
FileMaker 制作依頼コース



ながにぃの X (旧Twitter)

JBI の X (旧Twitter)