永澤よしゆき(ながさわ・よしゆき)
ハンドルネーム:ながにぃ/ながにい
ジャパン・ビット・イノベーション代表 / 旅するデータ管理戦略家 / FileMaker 習得アドバイザー / 業務フロー改善コンサルタント / ニッポン地理人情コーディネーター
■ メインの仕事
- FileMakerに関する支援 └ 対面サポート, メッセージサポート, 制作代行サポート
- 業務データ管理コンサルティング
- ほか、お困りのことは何ですか?
└FileMakerのサポート内容は専用ページをご参照ください🔗
■ 人生のテーマ
百年残るものを創る / 一生勉強 / 日本への還元■ どんな人?
- 実は文系で教育学部出身、社会人当初はパソコン未経験・初心者だった人。
- データ管理・業務効率化・業務改善を長年やってきた人。(音楽関連会社で8年+Web/アプリ業界で4年+広告業界で2年+現在)
- 小さな会社や個人を支援するデータ管理戦略家。
- 「難しいことはやらない」 「シンプル志向」 な人。
- 未経験・初心者・初級者に教えるのが得意な人。
- FileMaker の使い方を教えている人。
- 水墨画講師を目指して頓挫した人。
- 作詩家を目指して頓挫した人。
- ローカル線で日本を旅する人。
- 地理地学がわりと好きな人。
- 日本酒が好きな人。
- サッカー好きな人。 (プロを目指したものの東京都リーグ2部所属まで)
仕事略歴
- 2023年02月 Youtube にて「FileMaker 超入門」シリーズの投稿開始
- 2021年11月 Claris Engage (カンファレンス) に事例紹介で登壇(Claris Inc 主催)
- 2021年03月 FileMaker選手権 2020 で Dropbox 賞を受賞(マイナビニュース主催)
- 2018年04月 独立。FileMaker 支援事業を始動。データベース未経験者や初心者の方から解りやすいと好評を得る。
- 2016年03月 広告代理店の FileMaker 関連部署でデータ管理による業務改善を約2年間に渡り構築。FileMaker の可能性に目覚める。
- 2010年07月 着メロ会社で事業縮小があり、4人分の仕事を1人で出来るよう FileMaker+Excel で仕組みを構築。
- 2002年08月 着メロ会社に入社。FileMaker(Ver.6)と最初の出会い。データ管理と業務改善で約8年携わる。
- 1999年04月 文系で IT 会社に新卒入社し、未経験ながら汎用機系プログラマー。データ管理の原点。
個人略歴
- 2018年 独立。旅は継続。
- 2016年 人生に行き詰まる。FileMaker の仕事に就いて活路を見出す。
- 2015年 水墨画講師を目指すもハードルが高く断念。
- 2014年 百年残るものの一環で水墨画を始める。
- 2013年 非正規の仕事をしつつ、音楽・旅・書などと人生を歩んできたが、ここで音楽の道を一旦休止。
- 20??年 カルチャースクールで書(小筆書き)を始める。百年残るものに近いことに手を付ける日々。1年間陶芸も。
- 2002年 会社を辞める。人生をさまよった末に「百年残るものを創る」ことを決め、音楽の作詩家を目指す。ギター弾き語りライブ活動を開始。
- 2001年 サッカー引退。プロ選手を諦める。
- 1999年 文系で IT 会社に新卒入社。プロを見据えて社会人サッカーチーム入り。日本各地を旅し始める。
- 1995年 千葉県の大学の教育学部を卒業。
- 1988年 中学からサッカー部所属。以降プロを夢見て練習の日々。
- 1975年 青森県の津軽平野で生まれ育つ。
▶【コラム】ながにぃはなぜ中小企業の FileMaker 未経験者/初級者にシステム自作支援を始めたのか
代表メッセージ
私は主に FileMaker(ファイルメーカー)によってお客様ご自身で「システムやアプリを自作する」というサポート事業をしています。なぜ、このような事業をしているのでしょうか?
「小さな革新によって、明日が変わる」可能性を感じているからです。
私自身、FileMaker によって変革を得られたことがありました。
(・・・ここを開いてもっと読む▽)
社会人になって5年目の頃。当時所属の会社では6名ほどの部署にいました。ある時、社内体制の一貫で大幅な事業縮小があり、4名体制で行っていたデータ管理業務を私一人で担うことになったのです。
最初の数ヶ月は深夜0時まで毎日残業続き・・・。しかし私はこれを FileMaker によって少しずつ業務改善しました。そして半年も経った頃には「たった一人で業務をまわし、かつ余力を持って定時に業務終了」するところまで築き上げたのです。
この時です。FileMaker の可能性をとても強く感じました。「 FileMaker ひとつあれば、何でも出来てしまうのではないか?」と。
そして「FileMaker があれば多くの方を助けられるのではないか」とも思いました。
さらに、「業務結果は同じで業務時間が短縮できれば、人生の充足時間が増える(もっと良い仕事や趣味の時間、家族といる時間など)。このような人が増えれば日本はもっと良くなるに違いない」そうも思いました。
魔法のITツールなんて世の中にはない
「明日からすぐにIT化やDXができる」、そんな夢のようなツールはありません。(派手な広告は時おり目にしますが)業務管理のシステムやアプリの自作は、コツコツと改善を繰り返しながら積み上げていくことになります。
ですから最初は少し時間がかかるかもしれません。
それでも少しずつ少しずつ積み重ねて1年2年経った頃には、かなり筋肉質な体制になっているはずです。
「座右の銘:すべては小さな革新から始まる!」
始めは小さな一歩でも、積み重なればやがて大きな革新に変わります。
それは、すべての人が心豊かにくらす日本を創るという JBI の理念に通じていくものと信じています。
あなたの未来を共に歩める機会を得られれば大変幸いです。
永澤よしゆき
その他のながにぃ
ニッポンは面白い!
『ニッポンは面白い』と気付き、年に2回ほど日本のどこかを巡る旅に出ます(コロナ禍により不定期になりました)。基本的にローカル線(各駅停車、路線バス)を使います。本州の最端4か所(東西南北)に訪れたことがあります。
東は岩手県の魹ヶ埼(とどがさき)。西は山口県の毘沙ノ鼻(びしゃのはな)、南は和歌山県の潮岬(しおのみさき)、北は青森県の大間崎。ほかに紀伊半島海沿い、四国一周、能登半島一周、伊豆半島一周、などなど。
旅の積み重ねにより、47都道府県すべての県庁所在地に立ち寄っています^ ^
世界でも独特な日本のことをもっと知って、日本の人たちと共有したいと思っています。それによってみんなの日本人魂とか誇りを取り戻してもらおうと考えています。
スポーツと芸能と文化
中学から社会人までサッカーばかりでした。プロサッカー選手を目指していたこともありましたが26歳で引退。その後、作詩家を目指していたこともあり、詩的なことを日々書いていました。
日本人でありながら日本のことにすごく興味を抱いています。日本を知るなら歴史から!ということで司馬遼太郎の本をこよなく愛します。
水墨画や書、陶芸を嗜(たしな)んでいた経験があり、日本文化には魅力と可能性を感じています。
日本のことは今後も何かで面白い貢献をしていけたらと思っています。
作業時間を10分の1に、人生の充足時間を10倍に。全ては小さな革新から始まる!
ジャパン・ビット・イノベーション代表
永澤よしゆき
Blogger Comment
Facebook Comment