投稿内容:「FileMakerを手にした後に立ちはだかる壁をどう乗り越えるか」
データ作業時間を10分の1に、人生の充足時間を10倍に。
どうも、初級向けデータスッキリ管理コンサルタントのながにぃです^^
FileMakerを手にしてみたら・・・ん?分からない・・・

記事をご覧いただきありがとうございます(^^)
あなたはもうすでにFileMakerを手にしていて、この記事に辿り着いたでしょうか。
それともこれからFileMakerを手にしようとしているところでしょうか。
本記事はもうすでにFileMakerを手にしていることと、FileMakerの制作経験があまりないことの2点を想定して書いています。
FileMakerを触ってみて、実際いかがでしょうか?
あまり迷わずあなたが作りたいソリューションやアプリを作れているでしょうか??
それなら、素晴らしいですっ!(*´▽`*)
でも逆に、何からはじめていいか、どうやって作っていけばいいか分からないでいるでしょうか?

大丈夫です!
きっとあなたと同じように悩んでいる方が他にもたくさんいらっしゃるはずです。
なので決して「分からない」と思っていることにガッカリする必要はありません。
FileMakerの初期段階で立ちふさがる壁

僕が勝手に思っていることかもしれませんが、実はFileMakerには最初の大きな壁があるに違いないと思っています。
壁の向こうには楽しげな景色が薄ぼんやり見えていて、あなたは早くそこへ行きたいと思っています。
それなのに、この壁が邪魔をして向こうに行かせてくれず、そのうちに諦めてFileMakerから遠ざかる人も多いと思います。
なぜ壁があるのでしょうか?
それは、FileMakerを手にしている多くの人が技術開発の専門家ではないからです。
多くの場合、自分が行っている仕事をより効率的に、より快適に片づけたいと考えてFileMakerを手にしているはずです。
これまでデータベースを扱ったこともない、ましてパソコンの知識もままならないという場合、壁がたちはだかるのは当然のことではないでしょうか。
あるいは、FileMaker以外のデータベースに特化した知識が邪魔をして、FileMaker特有の思想(仕様)が見えていないために壁があるのかもしれません。
FileMakerはあらゆるレベルに対応している

FileMakerには様々な機能が用意されています。
特に近年では機能の充実ぶりが目覚ましいです。
FileMakerがあればもう何でも出来てしまうのではないか?と思えるくらいです。(ホンマでっか!?)
ところが、充実しすぎるというのは選択肢が増えるということでもあり、初級者にとっては逆に戸惑いを生じることにもなります。
「何の機能を使えばいいのか?」
「どうやって機能を使えばいいのか?」
いや、実はそもそものデータベースについてある程度分からないと、機能の話しには進めないのです。
その、そもそものデータベースの概念が分からないために壁が出来てしまうのでしょう。
といってもそんなに難しいことまで知る必要はないのですが、最低限知っておかないと機能を追加したり組み合わせることが出来ません。
FileMakerの高度な技術開発者になりたいですか?

あなたは高度な技術を持つFileMaker開発者になりたいわけではないと思います。
いま困っている業務の効率化をしたい、煩雑なデータ管理をFileMakerで一元管理したい、などと思っているのではないでしょうか。
FileMakerは実は、初級から超上級レベルまであらゆるレベルを網羅するアプリケーションです。
でも多くのケースでは超上級レベルの技術開発者は不要なずです。
なぜなら、あなたが改善すべき業務でFileMakerの全機能を使って開発する必要ないからです。
もちろんレベルは高いに越したことはありませんが、基本的な機能・一部の機能で100%の改善が叶えばそれで一旦の目的は達成されます。
そして本来あなたがやるべき仕事の方にもっと時間と労力を注ぐべきなのです。
ひとつの大きな壁を越えれば違う景色が広がる

FileMakerの基本的な概念と基本的な機能を理解して、まずは小さなデータベースソリューションを作れるようになれれば良いと思います。
徐々に仕組みが理解できれば、テーブルを増やすこともでき、ファイル同士をつないでみることも出来るようになるでしょう。
基本的な概念と基本的な機能の理解により初期の壁を越えることで、見晴らしの良い場所に辿り着くことが出来ます。
そこまでいけば自由に走り回れたり飛び跳ねたりも出来るようになっているでしょう(笑)
ただし、どんどんシステムが大きくなるにつれて、次の大きな大きな壁が立ちはだかる場合もあります。
たとえばリレーションの複雑化によりちょっとしたことでも修正が困難になるかもしれません。
動けばいいやと作ったスクリプトが、だんだんと日を追うごとに処理速度が遅くなるかもしれません。
システムの規模によっては、将来を正しく予見して設計しないとどこかで破綻することもあります。
初級の個人/法人レクチャー・コンサルを承っています

FileMakerを手にした後に立ちはだかる壁をどうすれば越えられるでしょうか。
時間がかかってもいいから独学で乗り越える、受講料を支払ってスクールやベンダーさまに通いながらしっかりとイチから基礎を学ぶ。
いろんな方法があるかと思います。
僕は、壁を越えられるのならどの方法を選択しても良いと思っています。
JBIでは実践的な方法であなた(貴社)の学びをサポートいたします。
つまりあなたが作りたいFileMaker、あなたが持っているFileMakerそのものを使って、制作を進めながらお教えするというものです。
目的地までの近道を進むので、必要最低限の知識や技術を得ていながら、自分が作りたいFileMakerファイルもちゃんと形になっているという、一石二鳥を狙ったやり方です。
たとえ粗削りでも、運用が開始できれば色んな「あーしたい、こーしたい」が出てきます。
その時に、より詳しく調べていって、もっと良いソリューションにしていけばいいのです。
もちろん状況によって当てはまらない場合もありますが、あなたにとってベストなプランを一緒に検討し、組み立てていければと思っています。
JBIでは可能な限り柔軟な対応を行っています。割とご好評頂いています^^
土日祝日なども可能な限りご要望に近いかたちでお答えしています。
いきなりレクチャーはちょっと・・・、という場合には初回コンサル(2時間)をお受け頂くという選択肢もございます。
何かご不明な点があればお問合せください!

今日も良い一日を♪
0 件のコメント :
コメントを投稿