よくあるご質問【FileMaker に関すること】
初心者でも大丈夫ですか?
▷初心者でも御社のサービスを受けて制作できるようになりますか?
▷自作だとどの程度の期間がかかりますか?
▷どんなステップで学んでいくのでしょうか?
▷Claris 公式や他社のトレーニングと何が違いますか?
▷すぐに iPhone や iPad で情報管理ができますか?
FileMaker について
▷FileMaker はそもそも何ですか?
▷FileMaker で出来ることは何ですか?逆に、苦手なことは何ですか?
▷ブラウザで情報管理をするのですか?
▷複雑な計算ロジックを入れることも出来るのでしょうか?
▷どのような環境が必要でしょうか?
▷今後 FileMaker のサービス元会社が倒産するとどうなりますか?
▷FileMaker、FailMakar、ファイルメーカー、ファイルメイカー、ファイルエーカーなど色々言われますが、どれが正しいですか?
▷Claris 社の購入ページを見るとライセンス料が業務に見合いません。諦めるべきでしょうか?
既に FileMaker を使っています
▷独学で制作をしましたが、もう一度基本を学ばせてもらうことはできますか?
▷運用中の FileMaker を改善したいです。可能でしょうか?
▷いろんなサイトと繋げて、高度な技術を駆使したいのですが
サービス料金について
▷御社のサービスで月額どのくらいの料金がかかりますか?
▷月額定額はずっと同じ料金なのですか?
▷その他に料金はかかりますか?
初心者でも大丈夫ですか?
Q 初心者でも御社のサービスを受けて制作できるようになりますか?
A はい。
Excel を多少なりとも触っている方であれば初心者でも大丈夫です。Excel を例えにしましたが、もし Excel が使えなくてもパソコンを日々使っている方であれば、時間はかかるかもしれませんが弊社が親身にサポートしますのでご安心下さい。
尚、個人のスキル差や作りたいシステムの規模、ゴールの置き方によって時間のかかり具合は変わってきますので予めご承知おきください。
※万が一、全く得るものがなかった場合には協議の上で料金の8割のご返金を考えています。
Q 自作だとどの程度の期間がかかりますか?
A 個人のスキル差や作りたいシステムの規模・仕様によって大きく変わってきます。そのため詳しくお聞きしないと何とも言えません。「お問合せ」より状況をお聞かせ頂き、場合によってはオンライン等で会談しましょう。
あくまで目安にはなりますが、中小規模の会社の一般的な生産管理システムをプロが FileMaker で制作した場合には半年~1年程度かかると見込まれます(この場合もどこまで作り込むかによります)。
初心者の場合は、最初から本格的に制作するのではなく、比較的シンプルな構成から始めて少しずつ数カ月間をかけて機能を追加していくことをオススメします。期間の目安はその過程で見えてくるはずです。
お問合せ ▶
Q どんなステップで学んでいくのでしょうか?
A まったく FileMaker を知らない方の場合は、ウィズサポートの『アドバンス』プランで2ヶ月間(約週1回の対面サポート[オンライン可] )始めてみるのをオススメしています。
貴社が作りたいシステムを題材にして FileMaker の基本的な操作や知識を得られます。その後、本格的に着手するのが圧倒的に効率が良いステップです。
なお、その時の状況に合わせてSNS24(SNSによる質問無制限)プランを組み合わせて進めると良いと思います。
いずれも、いきなりアレもコレも作ることは出来ません。最終的なビジョンは持ちつつ、少しずつ機能を増やしてステップ・バイ・ステップでいくような進め方を推奨しています。
Q Claris 公式や他社のトレーニングと何が違いますか?
A 大きな違いは「お客様の個々の状況に合わせたものかどうか」です。
Claris 公式や他社のトレーニングでは、主に FileMaker の機能について学びます。いわゆるテキスト的な学習であり、開発者としてスキルを上げられる一方、業務に直接関係のない機能も扱うなど効率の良いトレーニングとは言えません(弊社見解)。
弊社の場合は「お客様がやりたいこと」の実現に向けて、ピンポイントに機能を習得して頂きます。イチからテキストを学ぶものではありませんし、開発者であるかどうかも関係ありません。
お客様の業務改善、向上が第一優先の実践的なトレーニング・レクチャーサービスです。基礎・基本を押さえながら、お客様の状況に合った機能を学ぶだけでなく、同時に制作も行うため一石二鳥・三鳥のサービスとなります。
Q すぐに iPhone や iPad で情報管理ができますか?
A このご質問は「すぐに」というのが何を指しているか分かりかねますが、初心者である場合は「すぐに」というのは場合により難しいこともあります。
FileMaker 自体には iPhone や iPad とのスムーズな連携機能が備わってはいます。そのため、次の3つの条件が当てはまったときには「すぐに」情報管理ができます。
・既に FileMaker によってシステム・アプリが出来ている。
・既にサーバーまたはクラウドを運用している。
・多少なりともネットワークの知識を持っている。
この条件に当てはまらなくても、お客様のご要望があれば「すぐに」展開できるように iPhone や iPad での運用を意識したレクチャーを組むことは可能です。
Q 自作に自信がありません。代わりに制作してもらうことはできますか?
A はい、可能です。時間ごとの定額で制作代行を請け負っていますので、状況を見ながらコストを調整できます。詳細はお問合せにてお尋ねください。
尚、なるべくご自身でも対応して頂きたいという方針があるので、基本プランに制作代行をプラスした形でのご提供がベースとなります。
お問合せ ▶
FileMaker について
Q FileMaker はそもそも何ですか?
A FileMaker は「データベース」です。通常のシステムやアプリはデータベースに加えて画面を作る必要があります(例えばECサイトもそうです)。FileMaker にはデータベースの仕組みと画面を作る仕組みが備わっています。そのためシステム担当者にとっては多くの学習コストをかけずにシステム構築に取り組めます。
逆にシステム担当者じゃない方にとっては最初のハードルが高い場合が多いようです。ポイント、ポイントでも良いので是非弊社のサービスをうまく利用して頂きたいと思います。
Q FileMaker で出来ることは何ですか?逆に、苦手なことは何ですか?
A まず出来ることですが、イメージしやすいよう Excel と比較する感じで挙げてみます。
- Excel で出来るようなことは大体出来る。
- 数十万件、数百万件と大量のデータを蓄積出来る。
- IDの紐付けにより、データ元の一箇所を直せば全てに反映するような一元管理が出来る。
- 画像を取り込んでデータベース化できる。
- 印刷レイアウトを自由に作り込める。
- 自動化することが出来る。(Excel でいうマクロのようなもの)
- サーバーやクラウドを使えば複数人で情報共有できる。(iPhone、iPadでも可能)etc...
次に苦手なことの一例を挙げてみます。
- 何十人、何百人が一度にアクセスする大手ECサイトや証券取引のような高速処理。
- 大量データの高速な集計処理。
- 苦手とは少し違うが、FileMaker はいわゆる「お手製」になるので制作の手間と時間がかかる。
- 色々とやりたいことが増えていくと制作難易度も上がっていき、それに付随した必要コストも増える。(学習コスト、環境コスト、ライセンスコスト等)etc...
Q ブラウザで情報管理をするのですか?
A いいえ、基本的には FileMaker Pro (パソコン) もしくはFileMaker Go (iOS) というアプリケーションを使います。
尚、サーバーやクラウドを使った運用ではブラウザも使うことが出来ます(機能制限あり)。サーバーやクラウドについて詳細を知りたい場合にはお問合せ下さい。
Q 複雑な計算ロジックを入れることも出来るのでしょうか?
A はい、できます。
スクリプトという Excel でいうマクロのようなものを使うことが出来ます。日本語の部品(例えば「レイアウト切り替え」など)でロジックを組めるので比較的わかりやすいのがメリットです。部品も豊富にあるため高度な処理も可能であり、初心者から上級者まで使うことができます。当然、高度になればなるほどロジックを組む難易度は高くなります。
スクリプトの簡単な例を挙げてみます。「レイアウトに設置したボタンを押す」→「指定した日付で情報一覧を抽出」→「パソコンのフォルダに Excel として出力」、といった一連の動作をスクリプト化できます。その他、多くの動作を自由度高くスクリプト化できます。
Q どのような環境が必要でしょうか?
A パソコンは Windows か Mac が必要です。必要に応じてスマートフォンなら iPhone または iPod touch 、タブレットは iPad(Pro,mini含む)が使えます。
尚、Android は標準では使用できないため、サーバーまたはクラウドによるブラウザ機能を使うことになります(機能制限あり)。
Q 今後 FileMaker のサービス元会社が倒産するとどうなりますか?
A Claris FileMaker のサービス元である Claris社は Apple の子会社です。倒産はしばらくは考えにくいと思います。
万が一、FileMaker の事業を撤退したとしても、アプリケーションは手元に残ります。当面はそのまま運用は出来るでしょうし、データも手元に残せるため安心感は高いと考えます。
Q 表記の質問です。FileMaker、FailMakar、ファイルメーカー、ファイルメイカー、ファイルエーカーなど色々言われますが、どれが正しいですか?
A 英語表記は「 FileMaker 」、カタカナ表記は「 ファイルメーカー 」が正しいです。もっと正確に言うと、英語表記は「Claris FileMaker」、カタカナ表記は「クラリス ファイルメーカー」になります(2022年現在)。
Q Claris 社の購入ページを見るとライセンス料が業務に見合いません。諦めるべきでしょうか?
A 購入ページに載っていない情報などをお伝え出来るかもしれませんので、お問合せの上でオンライン会談をさせて頂き、業務に見合う最良の方法をご案内できたらと思います(オンライン会談は無償で行っております)。また、FileMaker 以外にも AppSheet (Googleサービスの一部)という、ある程度は無料で使えるツールのサポートもしております。ご興味があればお声掛けください。
既に FileMaker を使っています
Q 独学で制作をしましたが、もう一度基本を学ばせてもらうことはできますか?
A はい、可能です。どの部分をもう一度学びたいのか、最初からなのか、設計仕様のところなのか等、詳しくお聞きしてサポートの内容や期間などを一緒に決めていきます。
Q 運用中の FileMaker を改善したいです。可能でしょうか?
A 一度拝見してみないと何とも言えません。制作構造がシンプルな場合は改善は充分可能です。逆にやや複雑になっている場合は難しいかもしれません。安易に手を入れるとどこかに影響が出て業務が止まる可能性もあります。よくよく調査や解析を行い、慎重に慎重を重ねて時間と手間をかけた上での改善が必要です。
そのためサービスを受けて頂いても改善できないことはあり得ます。逆に、新しく一緒にイチから制作したほうが早くより良いシステムを作れる場合もあります。
Q いろんなサイトと繋げて、高度な技術を駆使したいのですが
A 恐れ入りますが、弊社は初心者/社(制作が未経験~おおむね2年程度、それに準ずるスキル)の方を主にサポートしています。高度な技術を使ったシステムは基本的にサポートしておりません。よろしければ他社さまをご紹介させて頂きますのでお尋ねください。
尚、業務フローを考えた時にどうしても必要な場合は、高度な技術であっても可能な範囲で対応することはあります。
サービス料金について
Q 御社のサービスで月額どのくらいの料金がかかりますか?
A やりたいことや状況によって変わってきます。上のステップに関するFQAからもわかるように柔軟な組み合わせが可能ですので、随時ご相談ください。詳細についてはお問合せをお願いします。
お問合せ ▶
Q 月額定額じゃないといけないですか?
A 「対面サポート(オンライン可)」のみの場合は単発での対応が可能です。その他は基本的に月額定額になっていますが、柔軟にご相談させていただきますので具体的な内容を添えてお問合せください。
月額定額サービスの概要はこちら ▶
Q その他に料金はかかりますか?
A Claris FileMaker のライセンス料金などが必要になってきます。チームで共有する場合、選択によってはサーバー費用がかかります(クラウドはかかりません)。
その他、シングルライセンスは買い切り料金など状況によって適正料金がありますので、詳しく知りたいときはお問合せください。(もしかしたらお得な情報もお伝えできるかもしれません)
お問合せ ▶