よくあるご質問【FileMaker のサポートに関して】
初心者でも大丈夫ですか?FileMaker について
既に FileMaker を使っています
サービス内容や料金について
◯◯に対応していますか?
初心者でも大丈夫ですか?
Q 初心者でも御社のサービスを受けて制作できるようになりますか?
A はい。初心者でも大丈夫です。全くの未経験者であっても制作できるようになります。
もちろん個人差によって習得に時間がかかる方もいらっしゃいますが、データベースを学んで損をすることはありません。
JBI では未経験者・初心者・初級者へのサポートを強みにしています。それぞれの悩みに応じた対応をしてもらえますので、安心してサポートを受けて頂ければと思います。
《 参考 》
・ 個人のスキル差、システム規模、ゴールの置き方等でサポート期間や料金が変動します。
・ Excel を多少なりとも使っていればアドバンテージがあります。
・ パソコンや IT に苦手意識があっても JBI がゼロから・イチからお支えします。
Q 制作までどの程度の期間がかかりますか?
A シンプルなシステムの場合は平均6ヶ月で制作・運用まで進めることが期待できます。
但し、作りたいシステムの規模・仕様によって大きく変わってきますし、個人のスキル差も関係してきます。
より詳しく知りたいときは「お見積り」または「お問合せ」より状況をご相談ください。
《 参考 》
・ FileMaker 未経験で顧客管理を作る場合(1人で使用)➡ 1ヶ月~3ヶ月
・ FileMaker 未経験で顧客+売上情報を一元管理する場合(1人で使用)➡ 3ヶ月~6ヶ月
※尚、システムに完成はなく、日々機能改善と機能アップを行うのが常です。だからこそ自作できるようになって頂きたいと思っています。
Q どんなステップで学んでいくのでしょうか?
A まずは基礎を身につけて頂くため、実際に操作しながら学んで頂きます。とにかく FileMaker の特徴を掴むことが始まりです。
それと同時に(あるいは追って)、作りたいシステムのご要望をまとめ、構造や仕様といった方針を固めていきます。
そして軸となる部分から少しずつ積み木のように積み立てるように制作していきます。実際に手を動かすため、ますますスキルもアップしていきます。
全体の一部が出来れば、実際に稼働させて運用を行います。そうして徐々に経験を積んでいくことができます。
尚、ボリュームが大きいシステムの場合は途中で計画を見直しながら進めることもあります。
いずれも、最初から作りたいシステムを目指して進めるため、習得・制作・完成も早くなります。(スクールなどの教科書的な座学は効率が悪いためほとんどやりません)
習うより慣れろ、実践的かつ効率的に、このような思想で作リ進めていきます。
Q 50代からでも大丈夫でしょうか?
A はい、大丈夫です。
40代・50代の方でも個人差はあれ、習得頂けています。始めるのに年齢は関係ありません。
Q Claris 公式や他社のトレーニングと何が違いますか?
A 2点あります。
①お客様の個々の状況に合わせてもらえる。
②システムの知識・経験がなくても学べ、制作できる。
① 個別の状況、スキル、予算、将来性などを考慮したマンツーマンのレクチャーを受けられます。また、会社の実際のデータを使うことで実践的に学べて、即戦的にシステムが出来上がっていきます。
一方、Claris 公式や他社のトレーニングでは、主に FileMaker の機能について学びます。いわゆるテキスト的な学習になります。自社に持ち帰って応用できないことも多々あります。
② JBI では最初からお客様が非エンジニアであることを想定しています。FileMaker の機能をたくさん覚える必要はなく、必要充分の知識からまずは制作を進めることができます。専門知識がなくても解りやすい言葉などで説明をしてもらえます。
一方、Claris 公式や他社のトレーニングはどちらかというとエンジニア・システム専任者向けになっています。そのためやや専門知識を身につけることを目的にしているように思います。
JBI サポート専用ページで公式トレーニングとの比較を行っています。よろしければご参考にしてください。
Q すぐに iPhone や iPad で情報管理ができますか?
A このご質問は「すぐに」というのが何を指しているか分かりかねますが、次の3つの条件が当てはまったときには「すぐに」情報管理ができます。
・ 既に FileMaker によってシステム・アプリが出来ている。
・ 既にサーバーまたはクラウドを運用している。(または運用予定)
・ 多少なりともネットワークの知識を持っている。
・ その他
「その他」はお客様のご状況・ご希望次第となります。よろしければお問合せよりご相談ください。
Q 自作に自信がありません。代わりに制作してもらうことはできますか?
A はい、可能です。
制作代行サポートの『プラスアシスト』は時間ごとの定額料金です。圧倒的に初期開発費を抑えられ、ご自身でもカスタマイズできるように作ってもらえます。
FileMaker について
Q FileMaker はそもそも何ですか?
A FileMaker は「データベース」です。更にいうと、「画面を手軽に作れるデータベース」と言えます。
・ 通常のシステム・・・画面+データベース+プログラム、それぞれ別々のコーディングが必要で専門家の制作が必要な場合が多い。(ECサイトなど)
・ FileMaker で作る・・・画面+データベース+プログラムは一人で制作が可能。専門家じゃなくてもある程度学べば作れる。
※ 未経験や初心者には最初のハードルが高い場合も多いのが事実です。JBI をうまく利用して、是非このハードルを乗り越えて頂きたいです。
Q FileMaker で出来ることは何ですか?逆に、苦手なことは何ですか?
A まず出来ることですが、イメージしやすいよう Excel と比較する感じで挙げてみます。
- 数十万件、数百万件と大量のデータを蓄積出来る。
- ID の紐付けでデータの一元管理が可能になる。(コピペのミスがなくなる)
- 画像を取り込んでデータベース化できる。
- 印刷レイアウトを自由自在に作れて、一度作ればずっと使い回せる。
- 自動化することが出来る。(Excel でいうマクロのようなもの)
- サーバーやクラウドを使えば複数人で情報共有できる。(iPhone、iPadでも)etc...
次に苦手なことの一例を挙げてみます。
- 何十人、何百人が一度にアクセスする大手ECサイトや証券取引のような高速処理。
- 高速な集計処理(数百万データ以上の大量データの場合)。
- 画面レイアウトはお手製で「作る」ことになるため制作の手間と時間が割りとかかる。
- やりたいことが増えると制作難易度も上がっていき、それに付随した必要コストも増える。(学習コスト、環境コスト、ライセンスコスト等)etc...
Q ブラウザで情報管理をするのですか?
A いいえ。
基本的には FileMaker Pro (Windows/Mac) もしくはFileMaker Go (iOS) というアプリケーションを通して情報を閲覧・入力します。この辺が他のクラウドツールと違うところです。
(尚、ブラウザを使用することも出来ます。その場合はサーバーまたはクラウドを使うことになり、設定が必要になります)
Q 複雑な計算ロジックを入れることも出来るのでしょうか?
A はい、できます。
計算式を入れ込んだり、スクリプト( Excel でいうマクロ)などを使えます。
こう言うと難しく感じますが、日本語の部品が多いので比較的わかりやすいのが特徴です(例えば「レイアウト切り替え」など)。初心者から上級者まで多彩に・多機能に使える点で FileMaker は評価されています。
また最近では API 機能より他のクラウドツールなどと連携させたり JavaScript が使えたり、FileMaker は進化し続けています。
Q どのような環境が必要でしょうか?
A 制作には Windows か Mac が必要です。モバイルでは iPhone・iPod touch・iPad(Pro,mini等含む)が使えます。*モバイルで制作は出来ません。
尚、Android は標準では使用できないため、サーバーまたはクラウドによるブラウザ機能の設定を行うことになります(機能制限あり)。
Q 今後 FileMaker のサービス元会社が倒産するとどうなりますか?
A Claris FileMaker のサービス元である Claris 社は Apple の子会社です。よって倒産はしばらく考えにくい状況です。
万が一、FileMaker の事業を撤退したとしても、アプリケーションは手元に残ります。当面はそのまま運用は出来るでしょうし、データも手元に残せるため安心感は高いと考えています。
Q 表記の質問です。FileMaker、FailMakar、ファイルメーカー、ファイルメイカー、ファイルエーカーなど色々言われますが、どれが正しいですか?
A 英語表記は「 FileMaker 」、カタカナ表記は「 ファイルメーカー 」が正しいです。もっと正確に言うと、英語表記は「Claris FileMaker」、カタカナ表記は「クラリス ファイルメーカー」になります(2022年現在)。
Q Claris 社の購入ページを見るとライセンス料が業務に見合いません。諦めるべきでしょうか?
A 購入ページに載っていない情報などをお伝え出来るかもしれませんので、お問合せにてどのような業務で使用する目的かをご相談ください。業務に見合う最良の方法をご案内できたらと思います。また、FileMaker 以外にも AppSheet (Googleサービスの一部)など、ある程度は無料で使えるツールもご案内できます。
既に FileMaker を使っています
Q 独学で制作をしましたが、もう一度基本を学ばせてもらうことはできますか?
A はい、可能です。どの部分をもう一度学びたいのか、最初からなのか、設計仕様のところなのかなど、詳しくご相談ください。サポートの内容や期間などを双方で最適解を決めていきます。
Q 運用中の FileMaker を改善したいです。可能でしょうか?
A 一度拝見してみないと何とも言えません。制作構造がシンプルな場合は改善は充分可能です。逆にやや複雑になっている場合は難しいかもしれません。安易に手を入れるとどこかに影響が出て業務が止まる可能性もあります。調査・解析のサービスもございますので、もしご入用の際には一度ご相談頂ければと思います。
こういったケースでは、新しく一緒にイチから制作したほうが早くより良いシステムを作れる場合もあります。いずれも、まずはご相談頂くのが良いかと思います。
Q いろんなサイトと繋げて、高度な技術を駆使したいのですが
A 高度な技術を使う場合、レクチャーではなく、制作代行サポートの『プラスアシスト』にて承ることになるかと思います。詳細はお問合せにてご相談ください。
サービス内容や料金について
Q 御社のサービスで月額どのくらいの料金がかかりますか?
A やりたいことや状況によって変わってきます。よろしければ「お見積り」からまずはご相談下さい。
また、サポート内容と料金のページもご用意しています。ご相談頂ければ柔軟な対応も可能です。
Q 必ず6ヶ月間サポートを受ける必要がありますか?
A 必ずという訳ではありません。平均的に6ヶ月あればシステム化を実現できる場合が多いため「平均6ヶ月」としています。当然、やりたいことや状況、ご予算などによっても変わってくると思いますので、まずはお見積りまたはお問合せからご相談ください。
Q その他に料金はかかりますか?
A Claris FileMaker のライセンス料金などが必要になってきます。チームで共有する場合、選択によってはサーバー費用がかかります(FileMaker Cloud はライセンス料金のみでサーバー代はかかりません)。
その他、シングルライセンスは買い切り料金など状況によって適正料金がありますので、詳しくお知りになりたいときはお問合せください。(もしかしたらお得な情報もお伝えできるかもしれません)
◯◯に対応していますか?
Q いろいろ都合がありまして、◯◯に対応してもらうことはできますか?
A はい(笑)、ご要望に応じて柔軟に対応できたらと思います。ぜひ、◯◯に入る言葉を添えてご相談ください。
Blogger Comment
Facebook Comment