FileMaker (ファイルメーカー) で自作できる業務デジタル化。対面サポート・質問無制限SNS・制作代行による未経験でも解りやすいと好評なJBIにご相談ください。

業務デジタル化・システム化を自作で進めたい事業者さま向けに制作方法をレクチャー

対面サポート・質問無制限SNS・制作代行による3本柱のサポートで、FileMaker での自社専用システム(CRM等)を制作・運用して頂くサポートをしています。



未経験からでも平均6ヶ月で自社専用システムを制作頂けるようになります(但しシステム内容などで変わります)。


※ FileMaker(ファイルメーカー)は、Claris 社 ( Apple の子会社) が展開するデータベース・アプリ開発プラットフォーム(データベースの自作キット)です。


『ウィズサポート』は平均6ヶ月で業務デジタル化・システム化に導きます

*平均6ヶ月とありますが、スキルやご要望の内容により期間は大きく前後します。

外部の開発業者に頼らず自分たちで主体的にデータ管理できれば、ピンポイントで業務をラクにでき、すばやく売上戦略を立てられるようになっていきます。

『ウィズサポート』の内容

『ウィズサポート』は自社のシステム作りを状況に合わせてサポートします。
  • 対面サポート(現地またはオンライン)
  • SNSサポート(メールやチャットを使用)
  • プラスアシスト(制作代行オプション)


↓ 対面サポートをお試し価格で ↓


こんな方にオススメ

◉ 今こそ変化をして、未来に備えていきたい。
◉ 外部に頼らず、自社が主導権を握った自社向けのデータ管理・システム運用をしたい。
社内の人材にシステムや IT の知見を身に着けてもらいたい。


エクセルの手間ひまを代替できるシステムを探している。
◉ 複雑な独自の業務にマッチできるシステムを探している。
業務効率化、業務改善、その先の売上拡大を目指すためのシステムを考えている。



◉ データベース制作もプログラミングも未経験だけど作ってみたい。
◉ FileMaker は持っているが先に進めずにいる
◉ 公式の学習動画やネットの情報が難しいので、分かり易い学習方法を探している。



なぜオススメするか

上の問題を抱えたままだと、次のような事態になってしまう可能性があるからです。

◉ 結局いつまで経っても現状のまま悪循環が続いてしまった…
エクセルを管理するための業務がますます増えてしまった…
◉ 外部に丸投げで外注の都合に振り回され、自社の業務が滞ることが増えた…
◉ 優秀なシステム担当者を採用したはずが、すぐに辞めてしまった
現状維持の空気が業務効率化や改善を阻み、時代の流れに取り残され始めた…
◉ FileMaker を触ってみたが分からず、貴重な時間が多く失われた… etc...



でも大丈夫です。

『ウィズサポート』ではFileMaker を全く触ったことのない未経験者でも、簡易的なシステムであれば平均6ヶ月*で制作、運用ができるようサポートしています。その結果、上記の課題が徐々に解決へと向かっていきます。

デジタル×アナログ右脳左脳アドバイザーが素人目線と玄人目線を巧みに取り入れた、独自の個別サポートでお支えします。

*目指すシステムの内容や個人のスキルによって変動します。

一挙両得!? 学びと制作のハイブリッドなサポート

  • 常識を打ち破ってテキスト(教科書)を使わず、
    お客様自身で操作し、アドバイスを受けながら実践による体験で覚える

  • 1から10を覚えるのではなく、
    1から100のうち必要な部分を優先して学び、実践で身につける。

  • サンプルで覚えても無駄が多いため、
    最初から目指すシステムを一緒に作り上げていく近道の手法。

  • IT やデータベースに詳しくなくても、
    個別のレベルや状況に対応してくれるため安心。



ご依頼やご質問はお問合せください。


実例紹介

FileMaker の特徴の一つ「自社で使いやすい画面を自作できる」

弊社のサポートを受けて頂いている主な方々です。皆さんご自身で画面を制作しています。
  • 経営者
  • 店舗運営者
  • 現場に近い役員
  • 部署のリーダー
  • 社内の業務管理者
  • 社内の総務担当者
  • 個人の営業マン etc...

付箋本舗.comさま(20名前後の中小企業さま)【ウィズサポート(主に対面)】

●Before
 業務管理はすべてエクセル。業務内容は会社独自な部分もあり市販のシステムでは厳しい。
◎After
 未経験スタート。見積発注から納品までの状況を FileMaker で管理・把握できるように移行。エクセルによるコピペ作業がなくなり、データの場所も一箇所になったため業務効率化やミスの軽減が実現。
◆期間
 1年
◆お客様ご自身によるカスタム画面


ジーンズリペア工房さま(個人店舗)【対面サポートのみ】

●Before
 お店のレジが無い。FileMaker で作ろうとしたが難しくて作れない。
◎After
 ほぼ未経験スタート。お預かり品の管理、金銭授受、顧客マスタ、サービスマスタ、売上管理など、統合型レジを FileMaker で実現。バーコード読み取りなど外部機器による効率化も。
◆期間
 1年~2年(4年以上経った現在もご継続中)
◆お客様ご自身によるカスタム画面

▶【もっと詳しく】システム導入で終わったらモッタイナイ!なぜシステムは進化し続ける必要があるのかの実例↗

調剤薬局さま(数カ所の薬局を経営)【ウィズサポート(対面+SNS)】

●Before
 数か所ある各薬局でバラバラに業務レポートを管理。会社としての情報資産を蓄積できずにいた。
◎After
 未経験スタート。各薬局に iPad を導入し、FileMaker で業務レポートを一元管理する仕組みを構築。バラバラだった情報が一つにまとまり、各薬局間のスタッフ同士による情報共有が実現。スタッフのスキルアップにも繋がる。
◆期間
 3ヶ月
◆お客様ご自身によるカスタム画面






◇バーチャル会場で盛り上がった 2021年 Claris Engage (オンラインカンファレンス)に登壇しました ◇

*FileMakerに触って間もない方向けです。


◇対面サポート(オンライン時)の雰囲気を少しだけどうぞ◇




『ウィズサポート』の進め方(FileMakerが初めての場合)



◇STEP 0 :
 ざっくり方向性を確認。ここでは決めすぎないことも重要。後になって、ほぼ必ず変更点が出てくるため。

◆STEP 1 :
 テキスト(教科書)は使わないため、早い段階で FileMaker の新規作成から入っていく。(操作はお客様ご自身)

◆STEP 2 :
 一つ一つ作り進めながら FileMaker の基本や特徴を同時に体験・習得していく。(希望のシステムを想定しながらなので習得が早い)

◆STEP 3 :
 途中途中でより詳しい構想や希望を確認していく。並行して細部の機能も一つ一つ体験・習得・制作していく。

◆STEP 4 :
 方向性が合っていたらそのまま作り進める。方向性が違っていたら戻って作り直す。(この辺に来ると作り直しても再現性が取れてくる)

◆STEP 5 :
 FileMaker の基本や特徴が分かってきたところで、大枠の構成を見直し、調整しながら構築していく。

◆STEP 6 :
 画面の動きやデータの動きなど、細部の機能を一つ一つ作り込んでいく。(STEP2からSTEP6を繰り返して人もシステムも徐々に成長)

*FileMaker 経験者の場合、STEP5→STEP6→STEP3→STEP4 など、構想を描くところからのスタートになる場合が多いです。


サービスご利用までの流れ





ご依頼やご質問はお問合せください。


(経験者向け) あれ? FileMaker って難しい?と感じている方へ


 ❌ 公式のガイドブックやトレーニング動画が難しい・・・
 ❌ 本やインターネットを見ても分からない・・・


(・・・ここを開いてもっと読む▽)
あなたはこのようなことでお困りでしょうか?理想の顧客管理や売上管理を早く作りたいと思っているのに・・・・・・・



確かに、その状況が続けば無駄に時間だけが過ぎて、業務効率化も業務改善も、ましてや売上拡大の戦略を考えることさえ着手できないかもしれません。




でも焦る必要はありません。

FileMaker はデータベースの知見を最初に持っていなければイチからの習得は難しく時間がかかるのは当然なのです。




公式のガイドブックやトレーニング動画などをイチから全部学ぼうとすると、想像以上に大変です。

例えば Claris 社公式のトレーニング関連のボリュームは次のようになっています。




◉ Claris FileMaker 公式ガイドブック(基礎編/実践編/運用管理編/関数スクリプト)

⇨⇨⇨ 全4冊、2,324ページ、1日10ページ学んでも約232日かかる計算!!



◉ Claris FileMaker 公式 Youtube オンライン学習(初級編/中級編)

⇨⇨⇨ 217本,約2,310時間、1日4時間視聴しても約577日かかる計算!!





これは大変なことです。大変なことなので壁に感じても嘆く必要は全くないのです。




そして、初期の段階でそこまで時間と労力をかける必要はないと弊社は考えています。

なぜなら機能の1割~2割程度を覚えるだけでも制作も運用も可能だからです。(弊社のサポート実績の見解から)



本来、FileMaker は直感的に操作できるように作られたソフトウェアです。

FileMaker の特徴とデータベースの知識をある程度学んで頂ければ、充分理想に近いデータベースを作ることができます。

これまで多くの方の導入・制作・運用をサポートしてきたことがその証しです。




ご依頼やご質問はお問合せください。



(未経験・初心者向け) それでも FileMaker を始めたい

少数経営・地方経営・少数部署/チーム・1人経営でも。理想のシステム制作で脱 Excel を実現!


弊社では、FileMaker 未経験の状態から基本と特徴を掴んで頂くためのメソッドをご用意しています。

『ウィズサポート』では最善のサポートを組み合わせて、あなた(貴社)に専任のトレーナー・講師が付く感覚のサービスです。

(・・・ここを開いてもっと読む▽)
  • 対面サポートでは直接その場でアドバイスやレクチャーを受けれるため、最も近道にシステムを構築できます。
  • SNS サポートでは時間に縛られずに質問したいときに質問できるため、時間を有効に活用しながら学びと制作を進められます。
  • プラスアシスト(制作代行オプション)でプロの制作の助けを受けて、早く確実な結果を得ることも可能です。


もし、自分のペースでじっくりと学びたい場合には『JBIオンラインスタディ』がオススメです。

JBI 独自のエッセンスによってわずか6~8日分(32h程度)* に要点を凝縮し、最初のスタートダッシュを助けます。
* 日数や時間は個人のレベル差によって変わります。








お客様の声

バランス整骨院 幡ヶ谷(院長)塚本 様 <治療院カルテ・顧客管理>

(*ぎっくり腰・慢性腰痛でお悩みなら画像をクリック)
私は開業5年目の治療院:経営者です。
日々のカルテには、患者さんの通院履歴を記入します。 しかし、紙のカルテに記入していた為、VIP患者をデータ抽出する事が出来ずにいました。 結果、VIP患者さんに向けて効果的な販促ができない・・・ 顧客管理システムを作り上げる事が緊急の課題でした。

自分で調べたトコロ、FileMakerを使えば私の理想とする顧客管理システムが作れそうだと分かりました。 しかしどれだけ書籍を読んでも、エンジニアではない私にはイマイチ理解できませんでした・・・ そんな時、永澤氏の「FileMaker素人でもできる顧客管理システムの作成」サポートを知り、藁(ワラ)にもすがる思いで、半年間受講しました。

結果、私が作り上げたかった個別の顧客管理システムを作り上げる事ができました。 永澤氏の凄いトコロはこちらのやりたい要望に徹底的に付き合ってくれる事です。 質問する事が分からないレベルの状態から、こちらのやりたい事を汲み取り提案して頂けるので、凄く学びやすかったです。

作り上げたい顧客管理システムの詳細が決まっていなくても、色々と提案して頂けるので、課題の解決に繋がるかもしれません。 まずは永澤氏にお気軽に問い合わせてみるのはオススメだと思います。


(・・・ここを開いてお客様の声をもっと読む▽)

広告、物流関係会社のご担当 S様 <顧客・見積請求・在庫管理>




Q.当社のサービスを受けようと思ったきっかけを教えて下さい。
社内で使ってるファイルメーカーをより良くするために、コンサルタント、あるいは教えてくれる所を探してました。会社が零細企業の為、限られた予算、限られた時間、そういった制約があり。あくまで作るのは自分達で、SNSでやりとりと、月に1回の対面でのやりとりもできたので非常に助かりました。

当初、三か月の予定でしたが、クラウドかサーバーでの運用もやってみたくなり、三か月延長する予定です。


Q.サービスを受ける前はどのような状況でしたでしょうか。また、サービスを受けてみて何が変わったでしょうか。

・以前の状況
データベースのリレーションがクモの巣状態で業務運用していた。在庫管理など、別の機能を追加したかったが、リレーションを整理することが難しくためらっていた。

・その後
在庫管理という、別ファイルをとりあえずイチから作り、運用しているファイルから値を取得する形にした。

以前より、社内でシステムの役目が浸透した。システムにも限界があり、社内担当エンジニアのスキルも初心者レベルなので。社内で問題点の見える化が徐々にできた




ドラゴン様(ニックネーム) 男性 40代 <営業管理>

これまで自力でDB構築をチャレンジしてきましたが、毎回断念してきた経緯があります。自身の営業支援として顧客管理システムを構築し、PDCAを回し実績向上につなげたいと常々思っていました。

素人の非常に曖昧な要件・希望を辛抱強く聞いていただき今後の具体的な指針が見えてきたことは大変嬉しいです。また、現在細々と運用中の自作の小さなシステムもブラッシュアップでき、ひとまず開発期間の最低限の機能も確保できました。

私にとってのゴールは良いシステムを構築することではなく、あくまで実績向上につながる顧客管理を実践することです。しかしそのゴールに向かい大きな一歩を進められたと感じています




匿名 <男性 30代>

本日もご指導ありがとうございました。
時間はかかるかもしれないですが、難しい構文を使うのでは
なく、基本的な構文で作って教えてくれる
ため、理解しやすく、
後で復習しやすいことが何より助かります。

匿名 <男性 30代>

本日はありがとうございました。
置いてけぼりにならないので助かりました
水曜日の講習もよろしくお願いします。
また、ファイルメーカ始めたものの、私みたいに挫折した人多いと思いますので、
お試しで初めてみていいと思います

匿名 <女性 40代>

私はまったくの初心者なので技術的な質問はしたくてもできません。今回は私がやりたい事を実現させるにはどうゆうプロセスを踏んで学んでいったらいいかを相談に乗っていただいた感じです。






✻ 各サポートは一覧ページをご確認ください ▶▶▶
(* 初 FileMaker を自分のペースで学ぶなら『JBI オンラインスタディ』がオススメ)



一社一社、一人一人、それぞれに合わせた「オーダーメイド」だからお客様に選ばれる

JBIがお客様に選ばれる理由


月額定額も可能な選べるプラン
お客様の予算や状況によって無理なく導入できます。通常の外注開発では初期投資で数十~数百万円以上かかるところ、コストを低く、リスクも低く開発に取り組めます。

例えて言えば「専属の講師」
初歩的なことから難題まで、理解度のペースに合わせて相談しながら進んでいきます。そのため置いてけぼりにされるリスクは全くありません。

"納品物" は "あなたや会社の成長" そのもの
お客様ご自身の習熟度そのものが成果です。魚ではなく釣り方を提供してもらえる、社内にノウハウが蓄積される、そういったメリットがあります。

お客様の「こうしたい」にフォーカス
弊社はお客様の先導役であり、ご希望や環境、将来性などトータルに判断して最もベストな方向にお導きします。

オンラインにより日本全国サポート可能
Zoomなどのオンラインツールにより日本全国どこからでもサポート可能です。◆これまでの地域例:東京/埼玉/神奈川/北海道/千葉/茨城/静岡/愛知/京都/大阪/岡山/福岡。

✻ 各サポートは一覧ページで『ウィズサポート』の箇所をご覧ください ▶▶▶
(*『ウィズサポート』サービスは FileMaker 未経験でも大丈夫です)



他社との比較表(弊社『ウィズサポート』サービスより)

弊社は「お客様ご自身のスキルUP」に重点を置いています。
*A社とB社は次のような想定です。[A社] 開発メインでレクチャーも要望に応じて行っている。[B社] 開発をメインで行っている。
*SNSサポートでいつでも幾つでも質問ができます。(応答/回答は弊社タイミング)


よくあるご質問

Q 初心者でも御社のサービスを受けられますか?
A はい。Excel を多少なりとも触っている方であれば初心者でも大丈夫です(Excel はあくまで例えです)..........▶続き



(・・・ここを開いてもっと読む▽)
Q 自作だとどの程度の期間がかかりますか?
A 個人のスキル差や作りたいシステムの規模・仕様によって大きく変わってきます.........▶続き


Q どんなステップで学んでいくのでしょうか?
A まったく FileMaker を知らない方の場合は、2ヶ月~3ヶ月は週1回の対面サポート(オンライン含む)から始めるのがオススメです.........▶続き


Q FileMaker で出来ることは何ですか?逆に、苦手なことは何ですか?
A まず出来ることですが、イメージしやすいよう Excel と比較する感じで挙げてみます。
・Excel で出来るようなことは大体出来る。
・数十万件、数百万件と大量のデータを蓄積出来る.........▶続き


Q 独学で制作をしましたが、もう一度基本を学ばせてもらうことはできますか?

A はい、可能です。どの部分をもう一度学びたいのか、最初からなのか、設計仕様のところなのか等、詳しくお聞きしてサポートの内容や期間などを一緒に決めていきます.........▶続き


Q 御社のサービスで月額どのくらいの料金がかかりますか?
A やりたいことや状況によって変わってきます。上のステップに関するFQAからもわかるように柔軟な組み合わせが可能です.........▶続き





まずは日報を "データベース管理" にしませんか?

データベース管理ができると何が良いのでしょうか。


(・・・ここを開いてお客様の声をもっと読む▽)
あなたが本当にやるべきことに時間とチカラを使うことができるようになります。





「 IT 効率化」とは、同じ作業をコンピュータに任せること

例えば記録を入力したり何かに移し替えたりするのに1時間かかっていたことが、データベース管理ができることで10分になったとします


その後、生み出した50分を使って更に効率化を考えます。その積み重ねをしていくことがデータベース管理による効率化です。

でも本当の IT 活用は、その後からが重要です。

「 IT 活用」とは、記録したデータを見える化すること

データベース管理が出来るようになると、データがどんどん蓄積されていきます。そのデータは、いろんな集計や分析をしたりする素材になります。

データはあなたの「資産」となり、それらは未来を見据えるため(たとえば売上UPなど)の重要な指針として活用できます。

もし今の日報が "エクセル" や "手書き" であれば、まずは日報からデータベース管理に変えてみませんか。そのためのサポートは用意できています。


✻ お仕事のご依頼はお問合せからどうぞ ✻




料金など

ゼロから簡易的なシステム運用まで、平均6ヶ月のフルで60万円前後の想定です。
 ★ 一般的な外部へのシステム委託(数十万~数百万円以上)と較べてもお得。
 ★ 単発13,200円(税込)~のサポートもあり、柔軟なプランが可能。
 ★ 社内には制作方法などのノウハウも蓄積される。

* ご予算やご状況により、サポート内容をアレンジして期間や料金の調整を行うことも可能です。
* 学習と制作を一度に行うハイブリッドなサポートにより高いコストパフォーマンスが期待できます。
* 別途 FileMaker ライセンス料金がかかります。






困り事を語らせてほしい







[PR]

安定重視はさくら

余裕の容量はConoHa



FileMaker&個人的Tweet




[PR]

[PR]