データ整理・集計・自動化 etc... 小さな業務から改善できます
サポート担当紹介➡

ファイルメーカー (FileMaker) の使い方は簡単?難しい?階段式ツールの解説

ファイルメーカー (FileMaker) は「簡単に使える」とも、「難しい…」とも両方の声があります。
この記事ではファイルメーカーの「簡単?」「難しい?」を、わかりやすく整理して解説します。

【この記事はこんな人向けです】
・ファイルメーカー初級~中級の人(*本サイトの【初級・中級・上級】の定義は別のページを参照)
・現場でファイルメーカー担当になってしまったけれど、難しさの境界が分からない人
・自社のファイルメーカーが複雑化してきて「これって普通?異常?」と不安な人
・再構築や改善を検討しており、専門家に相談すべきタイミングを知りたい人


Index
  • ファイルメーカーはどこまで自分でできる?
  • 【第1段階】入力・表示だけの世界
  • 【第2段階】検索・スクリプト・集計の世界
  • 【第3段階】リレーション(紐づけ)の世界
  • 【第4段階】複雑な紐づけ・多テーブル構成
  • 【第5段階】利用者数が増える・データ量が増える世界
  • まとめ


余談:年に2回ほど日本をローカル線で旅していますが、少子化により寂しい状況の地方が多い印象です。高度成長の人口が多い状態で街ができたので当然の結果かもしれません。でも日本の地方には自然豊かで魅力がたくさんあるので、少しずつでも人口にマッチした街になっていけば未来は明るいと思っています^ ^



ファイルメーカーはどこまで自分でできる?


階段式で変わる「簡単」から「難しい」の境界線


ファイルメーカーは「簡単に使える」とよく言われます。
でも別の人は「難しい…」と言うこともあります。(そういった方が JBI にご相談されます)
どちらが本当なのでしょうか?

実はその答えは“階段式に難しくなる”ところにあります。
そしてもう一つ大事こととして、
階段を上がるほど『自分でできる度合い』が変化するということがあります。


【第1段階】入力・表示だけの世界

──おおむね誰でもできる、ファイルメーカーの「こんな感じかな?」


■できること
・フィールドを作る
・レイアウト(画面)を作る
・入力する
・表示する
・ちょっとした一覧表を作る

■自分でできる度
⭐⭐⭐⭐⭐(おおむね誰でも)
Excel が使えるなら問題なし。

■難しさ
シンプルに使えるフェーズです。


【第2段階】検索・スクリプト・集計の世界

──工夫できてくると面白くなるフェーズ


■できること
・いろんな検索ができる
・帳票を印刷・出力する
・簡単なスクリプトでボタン処理
・集計やグラフ

■自分でできる度
⭐⭐⭐⭐☆(自走できるが、質問したくなることが増える)
スクリプトなど使えそうな機能を知り始め、疑問が増してくる段階です。

■難しさ
「ファイルメーカーのクセ」への理解が必要になり始めます。


【第3段階】リレーション(紐づけ)の世界

──多くの人がつまずく“分岐点”


■できること
データ同士の紐づけ。
・顧客 ⇔ 案件
・案件 ⇔ 請求
・商品 ⇔ 在庫 など。

■自分でできる度
⭐⭐☆☆☆(その場しのぎでなんとか)
リレーションの設計が理解の鍵になります。

■難しさ
ここから「急に難しい」と感じる人が増えます。


【第4段階】複雑な紐づけ・多テーブル構成

──ひとりで進めるのが危うくなる領域


■起きること
・リレーションが複雑に絡む
・同じデータが複数に散らばる
・フィールド名が似ていて迷う
・少し直したらうまくいかなくなった
・スクリプトが正しく動いてくれない
・意味不明なオブジェクトが増える

■自分でできる度
⭐☆☆☆☆(一人で設計できず後々に影響するかも)
自分でできているつもりでも、よく分かっていません。

■難しさ
本格的なデータベース設計の知識が必要になってくる段階です。


【第5段階】利用者数が増える・データ量が増える世界

──運用・パフォーマンスの壁に直面する


■起きること
・同時利用者が増える
・データが年々増加
・レコード数が10万、50万、100万へ
・画面が遅い、検索が重い
・スクリプトが詰まる

■自分でできる度
☆☆☆☆☆(一人だとリスクに気づきにくい)
一人に限界を感じ、専門家に相談したくなったり、助力を必要とする。

■難しさ
設計・運用のレベルが明確に表れる世界に突入します。


まとめ


ファイルメーカーは“簡単 → 難しい”が階段式に変化する


これまでの段階のまとめです。

【1】入力・表示だけ → ⭐⭐⭐⭐⭐
【2】検索・スクリプト → ⭐⭐⭐⭐☆
【3】リレーション → ⭐⭐☆☆☆
【4】複雑な構造 → ⭐☆☆☆☆
【5】多人数・大量データ → ☆☆☆☆☆

ファイルメーカーはこのように“階段式ツール”と言えるかもしれません。
そのために、「簡単」と「難しい」が混在する、ということでした。
ご自身がどの段階にいるかを知れば、「自分だけで作る?」「専門家に相談する?」の判断にもなりますね^ ^

JBI の「対面サポート」や、「聞き放題サポート」は日時などご自身の都合に合わせることができます。(サポート一覧はこちら
どうぞ、まずは無料相談からご連絡ください。 申込フォームはこちら ▶




今日も良い一日を♪









SHARE

Japan Bit Innovation

  • Image
  • Image
  • Image
  • Image
  • Image
    Blogger Comment
    Facebook Comment

FileMaker が難しい/解らない…

初心者でもわかる制作手法を学べるのは本当ですか?
FileMaker 関連サポート一覧
FileMaker レクチャーコース
FileMaker 制作依頼コース



ながにぃの X (旧Twitter)

JBI の X (旧Twitter)